*当ブログは、セールス・アダルト・宗教等の勧誘・誹謗中傷などのコメントはicon05お断りします。該当するコメントがあった場合、管理人の意図により、投稿者に断り無く削除させて頂きますのでご了承下さい。

2009年10月27日

慰労会

昨晩はSBS事業部の方々とハッピース!!プロジェクト子育て来楽部「らぶらじファームで米作り体験」の慰労会をしてきました。

会場は以前番組のお手伝いをしていただいた駿河区高松の「おこん」さん。今回はお店に私達の野菜、果物等を持ち込んで、オリジナル料理を用意していただきました(*^人^*)  続きを読む


Posted by kisegawa at 21:15Comments(0)稲作

2009年10月17日

やっぱり。

SBSラジオGOGOワイドらぶらじのコーナー「らぶらじファーム」と静岡放送事業部のハッピース!!プロジェクト子育て来楽部と私達GF(ぐり~んふぁ~む)との合同企画「らぶらじファームで米作り体験」で収穫したお米の籾摺り、精米作業の模様です。

籾摺り作業をおえたお米は“籾”と呼ばれる様態で籾摺り機の中に投入されて、籾殻と玄米に分けられます。

今回の籾摺り機は電動式でした。非常にコンパクトで一人でも十分に移動できるサイズです。籾摺り機から出た玄米は米選機と呼ばれる選別機を通過して、玄米になります。
青い機械が籾摺り機、白いジョウゴのような口と斜めの傾斜が付いた物が米選機です。  続きを読む


Posted by kisegawa at 11:30Comments(2)稲作

2009年10月05日

ご馳走様(*^人^*) 2

鉄ちゃんの燻製作り。
燻製作り

今回はSBSラジオのパーソナリティの鉄ちゃんこと鉄崎幹人さんが参加してくれました。鉄ちゃんは今回ダッチオーブンに燻製を製造する道具などアウトドアクッキングの披露をしてくれました。
スモークチキン

初めて食べるスモークチキンは格別!!
「美味しい!!!」の一言の後は、夢中でかぶりついていました。ダッヂオーブンの人参も甘く、まるでサツマイモのようだと子供達が食いついていました。人参が人気者なんて、意外ですよねぇ。  続きを読む


Posted by kisegawa at 12:30Comments(0)稲作

2009年10月04日

ご馳走様(*^人^*)

今日はお釜を使って、新米を炊き、みんなで“おにぎり”にして食べました。
お釜で

最近はお釜を目にすることも無くなり、貴重な体験です。薪を割り炭火にして準備しておき、お釜を掛けたら、火力を上げていきます。20分程度で炊き上がり、少し蒸らす時間をとります。

とその前に作業をしました。  続きを読む


Posted by kisegawa at 21:54Comments(0)稲作

2009年10月01日

微妙な感じ


今朝は青空が見えていますね。今日は降水確率が20パーセントと低めです。

しかし、祖母が言ってました「夜上がりは、天気(晴れ)が続かない。」と・・・  続きを読む


Posted by kisegawa at 09:30Comments(0)稲作

2009年09月27日

稲刈り

今日はSBS静岡放送とハッピース!!プロジェクトの企画らぶらじファームの「親子で米作り」第3回稲刈りでしたicon01
記念写真

笑顔で・・・はい、ポーズ (*^。^*)v
一生懸命に稲刈りをしている皆さんで記念撮影。全部刈り終えてでは、雰囲気が出ないもんねicon14
今日はSBSラジオ「土曜はご機嫌!」のパーソナリティ山田辰美先生と「らぶらじ」の小沼みのりアナ、キャスタードライバーの門田直子さんも参加してくれました。  続きを読む


Posted by kisegawa at 22:14Comments(2)稲作

2009年09月11日

稲の成長0911

今日は午前中に静岡新聞の取材の為に、駿河区平澤のらぶらじファームの水田に出掛けてきました。

これまでの稲作の経過、今後の予定など色々な話がでました。

そんな“らぶらじファーム”のきっかけなどの話題では、とても懐かしさを感じていました。
番組との関わりが1年となり、もぅダッシュで走り続けてきたメンバーに改めて感謝の言葉を伝えたい。  続きを読む


Posted by kisegawa at 19:31Comments(0)稲作

2009年08月27日

これこれ


「これこれ。」

と、みんなで田んぼの中を覗いています。18日の早朝米作りをしている水田でのこと。  続きを読む


Posted by kisegawa at 11:30Comments(0)稲作

2009年08月19日

稲の花

葉の下の方が膨らみを持ってくると写真の様な穂が準備されています。

穂が全部出た頃に花が咲き出します。小さく細長い白い花です。
  続きを読む


Posted by kisegawa at 12:00Comments(0)稲作

2009年08月18日

稲の生育0818

久し振りの更新です。すみませんm(__)m

今朝1ヶ月振りにぐり~んふぁ~むの水田に出掛けてきました。



目的は、鳥獣害対策の糸張り作業です。
稲は長い梅雨だったにも関わらず順調に生育しています。丈が60cm程度まで伸びました。  続きを読む


Posted by kisegawa at 23:33Comments(0)稲作

2009年07月06日

稲の生育0705

6月14日に田植えをしてから3週間が経ちました。あの苗はどうなったでしょうか。

田植えの時よりも緑色が濃くなり、背丈が25センチ前後まで伸びています。  続きを読む


Posted by kisegawa at 13:33Comments(0)稲作

2009年06月15日

親子で米作り体験!614 その2

お父さん、お母さんは子供達の作業のお手伝い?

麦わら帽子、首にタオル、長袖、長ズボン、手っ甲・・・

日焼け止め、完璧です。

意外に田植えって日に焼けるんです。上からicon01太陽、下から水でのicon12照り返しとダブルですから。

最近のご父兄だ田植えをしたことのない方が結構いるんですよ。この中にもそんな方が居るのでしょうか?

「どうですか?」  続きを読む


Posted by kisegawa at 00:00Comments(0)稲作

2009年06月14日

親子で米作り体験!614

定規で線引き
SBSラジオのキャスドラでお馴染み“下町の駄洒レディ”門田直子さんが、参加してくれました。

早速手植えをする田んぼの線引きを定規を使ってやってもらいました。

さすがに日頃バレーボールで鍛えた体、泥にも大丈夫 (*^。^*)  続きを読む


Posted by kisegawa at 22:02Comments(0)稲作

2009年06月14日

準備中

代掻き中


トコ♪ トコ♪♪ トコ♪ トコ♪♪ トコ♪ トコ♪♪

静かな平澤の山間にトラクター(通称テイラー)の音が響きます。

Bloggerのフルーティさんの田んぼで行われる田植えの為の代掻き作業です。  続きを読む


Posted by kisegawa at 14:00Comments(0)稲作

2009年06月10日

育苗Report 610


らぶらじちゃんキューピーの横に定規を置いてみました。

身長10センチあります。  続きを読む


Posted by kisegawa at 18:00Comments(0)稲作

2009年06月04日

育苗Report 604

らぶらじキューピーちゃんと苗

籾蒔きをして11日が経ちました。育苗棚から出して5日目。

どうでしょうか、らぶらじキューピーちゃんと比べたら分かりますか?  続きを読む


Posted by kisegawa at 20:45Comments(0)稲作

2009年06月01日

育苗Report 531

らぶらじちゃんキューピーと門ちゃんの苗

らぶらじちゃんキューピーがキャスタードライバー門ちゃんの蒔いた苗箱から生育状況をお伝えします。

育苗棚から出した苗

30日の夜に育苗棚から出しました。全部で16枚。並べてみるとパッチワークの様にも見えてきますね。  続きを読む


Posted by kisegawa at 12:00Comments(2)稲作

2009年05月31日

発芽確認

発芽が確認できました

24日に蒔いた籾の発芽が27日に確認できました。

蒔いた日からあまり気温が上がらず“思っていたよりも少し成長が遅いかなぁ”と感じました。  続きを読む


Posted by kisegawa at 12:40Comments(0)稲作

2009年05月24日

親子で米作り体験!

今日icon03雨模様の中、SBS静岡放送、静岡新聞さん主催のface02ハッピース!プロジェクト子育て来楽部らぶらじファーム親子でお米作り体験!”が行われました。

生憎の雨にも多くのface02参加者が、会場の静岡市駿河区平澤に集まってくれました。



土入れ作業

先ずは育苗箱と言う苗を育てる箱に土を入れる作業をしました。

これは籾(種)の敷布団と考えて下さい。定規を使って正確に入れていきます。初めて見る道具や作業に戸惑う子供達が多かったです。ご両親が後ろでお世話を妬かれていましたが、今日はface02子供が主役ですから・・・。  続きを読む


Posted by kisegawa at 21:27Comments(0)稲作

2009年05月21日

塩水選

色々と準備します

昨日の夕方に籾蒔きの準備として、塩水選をしました。

塩水選とは、塩水の力をかりて籾を選別する方法です。  続きを読む


Posted by kisegawa at 21:51Comments(0)稲作